熊本市 結婚・子育て応援サイトトップへ
ホーム  >  知りたい!Q&A  >  Q&A検索結果  >  【1~2歳頃の育児】 子どもの生活リズム

知りたい!Q&A

質問

【1~2歳頃の育児】 子どもの生活リズム

1歳半になる子どもがいますが、生活リズムの整え方がわかりません。どのような点に気をつけたらよいでしょうか?
回答
 1~2歳頃になると、周りの人のまねをしながら言葉や生活習慣を身につけていきます。
 あなたの食生活や生活習慣が子どものお手本になっていきますので、規則正しい生活習慣を心がけましょう。1歳6か月児健康診査は必ず受けましょう。

 そのほか、1~2歳頃の育児に関するアドバイスをご紹介します。

●生活リズムと眠り
 体の中には規則正しい周期性のリズム(生体リズム)を持っています。昼間は日の光を浴びて活動的に過ごし、夜はテレビや明かりを消して静かな環境の中で早く寝るなど、「寝ること」「食べること」「体を動かすこと」を中心に1日の生活リズムを整えていきましょう。

●体内リズム
 最近睡眠メカニズムが科学的に次々と明らかにされ、睡眠時間(眠っている時間)も大切ですが、「就眠時刻(眠りに就く時刻)」がもっとも大切であるということがわかってきました。
 子どもの成長発達に影響の大きい様々な内分泌ホルモン系の発達には就眠時刻が大きな役割を果たしています。
 原始の昔から日の出とともに起き、日が沈むとともに眠ることは、自然界と同様に身体に備わっており、組み込まれている体内リズムです。
 就眠時刻は午後8時から9時が理想的です。しかし様々な条件を考慮して、遅くとも午後10時までには眠りに就きましょう。
 周囲も「暗くする」「静かにする」など協力することが大切です。
 眠りに就くとしばらくして深い眠りに落ち、その後の3~4時間の間に成長ホルモン、抗利尿ホルモンやメラトニンなどが分泌されます。

●早寝早起き朝ごはん
 早寝早起きと規則正しい生活と食事は、子どもの成長にとても大切です。
 大切な役割を担う脳は、睡眠中にエネルギーを使い果たしてしまうので、朝食でエネルギーを補給することが大切です。
 朝食は、寝ていた時に下がっていた体温を上げ、体や脳を活性化させます。また、消化器官を活発にして排便を促す働きもあります。
 1回の食事量が少ない子どもたちにとって、朝食を抜いてしまうと、成長に必要な栄養素が不足してしまうため、家族で朝食を食べる習慣を作り、1日を気持ちよくスタートさせましょう。
  【分類】子育て、子育て-幼児期(1~2歳)、子育て-食事、子育て-健康・発達、子育て-しつけ・学び、子育て-子どもの心配、子育て-子どもへの関わり
熊本市こども政策課
〒860-0806  熊本市中央区花畑町9番6号 SPring熊本花畑町ビル2階  
Tel:096-328-2156     
CopyRights(c) 2016 Kumamoto City Allrights Reserved.